■備えあれば憂いなし-今日の話題 防災教育ポータルを見てみよう! 国土交通省が運営しているホームページ「防災教育ポータル」を見たことあるでしょうか?どちらかというと一般向けというより、学校の教師向けのホームページですから、見ることは少ないかも知れません。以前の当欄では、省庁の防災関連ホームページでも少し紹介したことがあります。今日は、より詳細に、どのようなホームページになっているか紹介してみたいと思います。「防災教育ポータル」とは、そのトップページから引用するなら「学校で授業を行う先生方をはじめ、皆様に防災教育に取り組んでいただく際に役立つ情報・コンテンツとして、国土交通省の最新の取組内容や授業で使用できる教材例・防災教育の事例などを紹介しています」としています。「!トピックス」では最新の取組が紹介されています。例えば「オンライン教材クイズで学ぼうマイ・タイムライン」、「教材小学校4年社会“自然災害から人々を守る活動”」、「小学生向け360度映像“小学校5年理科流れる水の働きと土地の変化”」、「学校関係者向け“水災害からの避難訓練ガイドブック-令和4年3月改訂版”」、「教材小学校4年社会“先人のはたらき”」、「若年層等向け動画“リスクシミュレーションアニメ マイ・タイムライン劇場”」、「若年層等向け動画“きみの街にひそんでいる!気をつけ妖怪図鑑”」、「小学生向け動画“小学校6年理科土地のつくりと変化”」、「小学生向け動画“小学校5年理科“流れる水の働きと土地の変化”」、「小学生向け動画“小学校4年理科雨水の行方と地面の様子”」「先生向け動画“防災教育授業の実践例~小学生社会・理科~」、「防災教育動画“災害から身を守る”」、「子ども向け動画“命を守るための3つのポイント”」、「子ども向け動画“水防団の神様~山からの知らせ~”」、「“命を守る”イラスト集・防災カードゲーム“このつぎになにがおきるかな”」等々があります。また、最下部には、防災教育に役立つリンク集として、例えば「土砂災害から命を守る防災教育」や「自然災害の脅威」、「災害から身を守ろう~今、あなたに知ってほしいコンテンツをそろえました~」「防災に関する普及・啓発のためのパンフレット」等があります。防災教育ポータル|国土交通省 (mlit.go.jp)さらに、これから始める際の進め方の手引きページもあり、地震・津波、風水害、火山災害に関わる「教員のための防災教育ブックレット」が多数掲載され、教育時のガイドとして使えるようになっています。防災教育ポータル|国土交通省 (mlit.go.jp) |
コラム:防災用語 「あそび防災プロジェクト」株式会社IKUSAが運営する防災プロジェクト。「あそび」をビジネスソリューションとして提案・運営する法人。2019年から防災事業に参入、トップは世界防災フォーラムにも登壇する赤坂大樹氏。「やらないと」から「やってみたい」と思える防災へを提唱。他にはない体験型の防災イベントで、防災に興味がない人たちにも防災を届けたいと、各種イベントを提案し運営している企業です。「今日の話題」でいずれ詳細に紹介したいと思います。 |
★この日に起きた災害や事件、事故 伊豆大島近海地震(昭和53年)M7.0死者25 |
コメント