■備えあれば憂いなし-今日の話題 昨今叫ばれるマンション防災! これまでも、機会あるごとに大規模災害時の「マンション」の脆弱性については問われ、防災対策について叫ばれてきましたが、特にここにきて、防災・減災対策強化対象に「マンション」が挙げられるようになっています。これは、実際に主要都市のベイエリア等に、多くの高層マンション群が林立していること、長周期地震動による影響知見が進んでいること、広域長期間停電リスクについて研究が進んでいること等からかと思われます。マンションの防災対策は、居住する住民個々が進めるべきことと、マンション管理者側が推し進めることの両方があってはじめて進展するものです。住民個々が進めるべき点としては、①ハザードマップ等で避難場所、避難ルート、危険個所を知る、②防災グッズ、備蓄飲食料を備える、③家具や家電製品の固定化を図る、④連絡手段、家族の集合場所等を含めたマイタイムラインを作る、⑤近隣との連携を図る素地を築く、等です。管理者側としては、①住民の避難計画や訓練の定期開催、②非常電源の確保、災害の状況を情報提供、③防災用品の確保と期限管理、④マンション構造の耐震性、耐火性確認、⑤住民への普段からの防災教育、啓蒙活動、等です。また、マンション防災については、各所からさまざまな資料が出ていますから、それらを活用することもお勧めです。❶東京都発行「マンション防災」リーフレット:マンション防災.indd (tokyo.lg.jp)、❷NHK「災害列島-命を守る情報サイト」内にあるマンション防災ページ:地震でマンションが被災…どう行動する?対応や対策のポイントは? – NHK、❸民間発行のマンション防災関連資料:マンション管理組合の防災マニュアル作成ガイド!盛り込む情報を解説 | マンションと暮らす。 (mansionlife.jp)、マンション防災8つの鉄則 | 住まいのお役立ち記事 (suumo.jp)、❹東京都中央区発行「マンション向け防災パンフレット」中央区ホームページ/マンション向け防災パンフレット「いま、始めよう。マンション防災」 (chuo.lg.jp)、❺仙台市発行「分譲マンション防災マニュアル作成の手引き」分譲マンション防災マニュアル作成の手引|仙台市 (city.sendai.jp)、さらに特定の資格制度もあります。マンション防災認定管理者制度です。マンション防災認定管理者制度 | 一般社団法人マンション防災協会 (malca.or.jp)、もうひとつ、マンション防災関連の書籍を紹介しておきましょう。❶国崎信江氏著「マンションみんなの地震防災BOOK」、❷釜石徹氏著「マンション防災の新常識」、❸千代崎一夫氏著「大地震に備える‼マンションの防災マニュアル改訂版」、❹大木祐悟氏伊藤朋子氏編著「災害が来た!どうするマンション」、❺経済調査会「マンション地震対策モデル事例集」、ちなみに、今日最後の紹介ですが、「一般社団法人マンション防災協会」という法人がありますので、こちらのホームページも参照されると良いでしょう。一般社団法人マンション防災協会 | マンション防災 (malca.or.jp) |
コラム:防災用語 「低体温症」体の深く、内臓の温度が35℃以下に低下している状態をこう言います。一般に体温を計る時は、脇の下が多いですが、こちらは表面体温です。表面体温が35~36℃で深部体温は38℃ほどなので、低体温症時は、表面体温は32~33℃以下ということですから、もはや冷たいくらいです。すぐに保温シートや新聞紙などで体温を維持する必要があります。体が濡れるとさらに下がるので、まず濡れないこと、濡れたら拭くことが大切です。 |
★この日に起きた災害や事件、事故 江戸八百屋お七の火事(天和2年)、銀映座火災(北海道美幌・昭和34年)死者12 |
コメント