■備えあれば憂いなし-今日の話題 NHK役立つWebサイト&アプリ! 以前の当欄でも紹介したことがありますが、今日はもうすこし丁寧に、NHKの、防災に役立つWebサイトやアプリを紹介したいと思います。まず紹介したいのは「災害列島-命を守る情報サイト」です。サイトでも紹介されていますが「地震、台風、水害、火山、災害へのリスクにどう備えるか最新の防災情報をまとめた特設ページ」です。今年2023年は、関東大震災からちょうど100年であることから「関東大震災100年前に何が?首都直下地震の備えは?」という特設コーナーや、昨今巨大な台風が襲うことが多い中で「台風への備え被害の想定避難の注意点は?」コーナー、所かまわず発生する線状降水帯等から身を守るべく「大雨対策・水害への備え」コーナーがあります。また「災害から命と暮らしを守る」として、そのタップ先には「非常用持ち出し袋あなたに必要なものは?」「被災したら何をする?」「関東大震災が伝える3つの教訓とは?」等、直接役立つ情報にも繋がっています。【NHK】防災情報 災害への備え 命を守るために|災害列島 命を守る情報サイト|NHK NEWS WEB、続いて紹介したいのが、「NHK全国ハザードマップ」です。“MAP見る”をタップすると地図が表示され、検索によって容易に見たい場所のハザードマップが閲覧できます。また、過去に放送された「NHKスペシャル」防災関連特番にも繋がっています。例えば2022年6月に放送された「いつ逃げる?どこへ逃げる?」や2023年3月に放送された「南海トラフ巨大地震」等々です。NHK全国ハザードマップ、さらに続けて紹介するのは、「外国人向け対策」動画です。外国から来日されている方々には、なかなか災害に関わる情報が伝わりにくいものです。それぞれ3分程度の動画が作成されています。「やさしい日本語で助けあおう」シリーズで「台風の接近がわからない」「津波警報がわからない」「計画運休がわからない」等、外国の型向けに作られています。外国人向け対策|水害から命と暮らしを守る|NHK動画|事前の備えと早めの避難を、日本語にはなりますが、「1分でわかる動画」シリーズも、大いに役立ちます。1分でわかる動画|水害から命と暮らしを守る|NHK動画|事前の備えと早めの避難を、おおきな2つめのテーマは、アプリです。NHKは、独自作成し運用している防災アプリがあります。「NHKニュース・防災」です。日常の中で一般ニュースや天気予報を入手、閲覧するのも良いですが、一番有益な活用としては、災害が逼迫している時や、災害が発生した時です。タイムリーに状況がつかめる他、生き延びるため、生活維持のための情報の確かさは、さすがにNHKです。「DATA MAP」では災害・気象情報を地図で確認することができます。「DISASTER」では各地の災害情報や避難情報が確認できます。「LIVE」ではライブカメラからの映像を確認できます。また、このサイトには「つくってまもろう-みんなで集めた防災アイデア」コーナーがあり、例えば「ゴミ袋で防寒着をつくろう」「ダンボールでスリッパをつくろう」「新聞紙でコップをつくろう」等々、25のアイデアが紹介されています。普段使いしないとしても、スマートホンにアプリを入れておくことをおススメします。NHK ニュース・防災アプリ|NHK NEWS WEB |
コラム:防災用語 「小集団活動」別名「QC(Quality Control)サークル活動」と言われます。戦後、品質管理の考えは、アメリカからデミング博士によって日本に持ち込まれ、日本科学技術連盟が主導して改善活動を数名ずつの小集団で行うサークル活動へと発展させ、各地で改善事案発表大会(QC大会)が行われ、日本の製品品質の向上、経済発展に繋がった背景にあると言われています。 |
★この日に起きた災害や事件、事故 なし |
コメント