3月10日 朝礼話材

■備えあれば憂いなし-今日の話題
簡単な耐震チェックをしてみよう!  元日の午後に発生した能登半島地震では、多くの民家がその揺れに耐えられず倒壊しました。倒壊した家屋は4万3千を超えると言います。そしてその倒壊した家屋の家具等の下敷きとなって亡くなった人が、全体の9割、ほとんど圧死であったと言います。さらには、倒壊した建物の多くが、1981年5月以前の旧建築基準時に建てられた家屋のようで、現在の基準以前に建てられた建物を、既存不適格建築物といい、またまだ各地に多く存在していると言います。皆さんのご自宅はいかがですか?既存不適格住宅なのか、新基準で建てられている耐震住宅なのか、簡単なチェックで耐震度を判定できるサイトがあります。①株式会社インテグラル学ぼうホームズ君「誰でもできるわが家の耐震診断」:です。まずはやってみてください。わからない要素は、わからないを選択します。2004年改訂版「誰でもできるわが家の耐震診断」 | 学ぼう!ホームズ君 (homeskun.com)。②耐震総合研究所「簡単木造住宅耐震チェック!」:基本的に内容は一緒です。簡単お家の耐震チェック・耐震診断 | 耐震診断・耐震補強改修 一般財団法人耐震総合研究所 (taishin-sri.or.jp)。株式会社テンイチ「誰でもできるわが家の耐震診断。10のチェックポイントで確かめよう」:基本的に内容は一緒です。誰でもできるわが家の耐震診断。10のチェックポイントで確かめよう!|浜松・静岡・沼津のリフォーム会社 テンイチ (10-1.co.jp)。いずれも診断項目は10。「立てたのが1981年6月以降」「いままで大きな災害に見舞われていない」「増築していない」「傷んだところはない」「建物の平面は、長方形に近い」「一辺が4m以上の吹き抜けがない」「2階外壁の直下に内壁または外壁がある」「1階外壁は東西南北どの面も壁がある」「屋根材は重くなく比較的軽い」「基礎は布基礎またはベタ基礎」と選択できれば、問題ないという判定になる。大阪府住宅街づくり部「これで安心住まいの地震対策!」:とうやって住まいの耐震性を知るの?/これで安心 住まいの地震対策 (okbc.or.jp)。こちらも同様です。
コラム:防災用語 「ビデオ通報」警察庁による「110番映像通報システム」のことです。声だけの電話では現状把握がしにくいことから開発され、事件や事故の現場からスマートフォン等からこのシステムで通報することで、相手の指示に従い映像をダイレクトに映し伝え、警察側から適切な指導等を得ることができます。2022年10月から運用が始まり、すでに相当の実績があるといいます。
★この日に起きた災害や事件、事故
なし

コメント

タイトルとURLをコピーしました