■備えあれば憂いなし-今日の話題 環境教育・ESG実践動画100選で防災を学ぼう! 環境省では、子供たちを対象とした環境教育・ESGの取組みを推進しており、直近ではその関連する実践動画を公募しました。「環境教育・ESD実践動画100選」というものであり、2023年11月28日付の同省の報道発表資料から引用してみましょう。応募総数は88件あったようで、そのうち審査を経て81件を選定したとしています。環境教育・ESD実践動画100選 | 環境省 (env.go.jp)、字数の関係で81件すべてを紹介することはできませんが、30点ほどピックアップしてみましょう。矢板市立泉保育所:子どもと取り組むSDGs、世田谷区立玉堤小学校:地球を救うわたしたち、多摩市立連光寺小学校:未来に優しいエネルギー、岡山県立邑久高等学校:瀬戸内市SDGsカードゲームwith邑久高生、愛媛県立吉田高等学校:愛媛県立吉田高校海洋プラごみリサイクルプロジェクト、埼玉県嵐山町立嵐山幼稚園:子供たちの豊かな感性と創造性を育む環境教育~年間を通じてSDGsに取り組み、家庭や 地域に発信する~、港区立青山小学校:青小が始める持続可能な社会づくり、熊本市立西原小学校:SDGsで広がる緑化活動~コキアほうきとへちまたわしの取り組みを中心に~、小金井市立東小学校:「小金井市気候非常事態宣言」を受けて、多摩市立多摩第三小学校:環境問題を考え、できることから取り組もう、公益財団法人大阪 YMCA YMCA阿南国際海洋セ ンター:ESD教育の実践を無人島で!SDGs キャンププロジェクト、合同会社パンゲア:上勝サスティナブルアカデミー MoonShotプログラム、だいやエコクラブ:気候変動待ったなし!~こどもたちは未来の地球を救う~、東京学芸大Explayground GTEラボ:GREEN TECH ENGINEER LAB 相模湖・若者の森づくり、NPO法人エコレンジャー/神戸市立雪御所児童館:エコカレーづくり、わくわくサンゴ石垣島:石垣島発 広めたい!サンゴ学習、一般社団法人パブリックサービス:VRで子どもジオ学習、豊田SUNNY.農園:中学生ボランティアの挑戦、明治安田生命保険相互会社:SDGs教育、金融・保険教育、せいわエコクラブ:~水はどこから~(私たちのできること)、加山興業株式会社:KAYAMA本気の環境授業、オーステッド・ジャパン株式会社/一般社団法人あきた地球環境会議:カードゲームで考える未来の海!SDGs と生物多様性 ~VR で体験してみよう洋上風力発電~、島根県立浜田養護学校:にこにこプロジェクト~使わなくなった油でせっけんをつくってシンクをピカピカにしよう~、ひかりの森こども園:園生活でのコンポスト、四日市市立橋北中学校:自分らしい生き方のヒントを見つける修学旅行、奈良教育大学附属中学校:学校の机の天板が県産のスギになるまでのストーリー、中村学園女子中学校・高等学校:「食」の探究と課題解決を通じた地球環境を守る人材の育成、特定非営利活動法人新宿環境活動ネット:「環境学習応援団」プロジェクト、NPO法人久米島ホタルの会:久米島ホタル館のホタレンジャー活動、公益財団法人日本自然保護協会:海の生きもの調査&ごみ拾い「全国砂浜ムーブメント」、NPO法人棚田LOVERS:兵庫県市川町【棚田で食育を】一緒に食べてなかよく優しく、浜松学芸高等学校:高校生による地域の魅力発信活動。1話3分程度という制約条件があったこともあって、いずれも簡潔にまとまり、集中して見られる動画と言えます。環境教育・ESD実践動画100選 | 環境省 (env.go.jp) |
コラム:防災用語 「災害関連死」大規模な災害が発生するたびに叫ばれる災害関連死。直接的に災害起因によって亡くなる事案とは異なり、災害から逃れ、命を繋いだにも関わらず、その後に避難生活の過程等で亡くなる事案をこのように言います。身体的な負担、強いストレスや不安、飲食を控えるといったことから、持病を悪化させる等で、多くの人が亡くなっています。特に循環器系疾患や、糖尿病といった持病を有している人は十分な注意が必要です。 |
★この日に起きた災害や事件、事故 有珠山噴火(文政5年)死者50~103 |
コメント