■備えあれば憂いなし-今日の話題 全国の災害遺構を訪ねてみませんか? 全国には、災害により被災した建物等を次世代に伝承すべく、遺構として保存している施設が数多くあります。みなさんは実際に遺構を見に現地を訪ねたことがあるでしょうか。今日は、日本災害伝承ミュージアム・ネットワーク事務局がまとめ上げた資料を引用して、紹介してみたいと思います。そもそも「日本災害伝承ネットワーク」自体、初めて耳にするかも知れません。兵庫県神戸市にある「阪神・淡路大震災記念-人と防災未来センター」が自主的に担い運営しているネットワーク事務局が活動をすすめています。2023年度現在ですが、マップにも落とし込まれています。日本災害伝承ミュージアムマップ2023 v2 オンライン版:軽量・オンライン用データ (hitobou.com)、「洞爺湖ビジターセンター・火山科学館」「奥尻島津波館」「磐梯山噴火記念館」「嬬恋郷土資料館」「東京都復興記念館」「東京臨海広域防災公園そなエリア東京」「長岡震災アーカイブセンターきおくみらい」「やまこし復興交流館 おらたる」「おぢや震災ミュージアムそなえ館」「川口きずな館」「中越沖地震メモリアルまちから」「駅北広場 キターレ」「御嶽山ビジターセンター」「根尾谷地震断層観察館」「名古屋市港防災センター」「福知山市治水記念館」「津波・高潮ステーション」「仁川百合野地区地すべり資料館」「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」「ふたば学舎」「北淡震災記念公園」「稲むらの火の館」「広島市豪雨災害伝承館」「東峰村災害伝承館」「雲仙岳災害記念館」「熊本地震震災ミュージアム KIOKU」「桜島ビジターセンター」「八戸市みなと体験学習館」「久慈地下水族科学館もぐらんぴあ」「震災遺構たろう観光ホテル」「宮古市市民交流センター」「おしゃっち 大槌町文化交流センター」「いのちをつなぐ未来館」「大船渡市立博物館」「東日本大震災津波伝承館(いわてTSUNAMIメモリアル)」「リアス・アーク美術館」「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」「高野会館」「南三陸 3.11 メモリアル」「石巻市震災遺構 大川小学校」「石巻ニューゼ」「石巻市震災遺構 門脇小学校」「MEET 門脇」「みやぎ東日本大震災津波伝承館」「KIBOTCHA(キボッチャ)」「みやぎ生協東日本大震災学習・資料室」「NHK 仙台拠点放送局」「3 がつ11にちをわすれないためにセンター」「せんだい 3.11 メモリアル交流館」「震災遺構仙台市立荒浜小学校」「名取市震災復興伝承館」「津波復興祈念資料館 閖上の記憶」「岩沼市千年希望の丘交流センター」「山元町震災遺構 中浜小学校」「震災遺構 浪江町立請戸小学校」「東日本大震災・原子力災害伝承館」「とみおかアーカイブ・ミュージアム」「みんなの交流館 ならは CANvas」「いわき市地域防災交流センター 久之浜・大久ふれあい館」「原子力災害考証館 Furusato」「いわき震災伝承みらい館」「ライブいわきミュウじあむ」「旭市防災資料館」。ひとつひとつの遺構施設にはホームページがありますので覗いてみましょう。そして、いろいろな教訓を教えてくれるはずです。 |
コラム:防災用語 「本激」激甚災害指定においては、通常、地域的範囲を特定した局地激甚災害指定となりますが、激甚災害の地域的範囲を特定することが困難なほど広域に及び、全容がつかめていない時点で、局地に対する表現の仕方をこのように言います。ただし法令に基づいた呼称、基準上の言い方ではありません。1月発生の能登半島地震では、このような名称を付け指定されました。 |
★この日に起きた災害や事件、事故 鈴鹿トンネル車両火災(昭和42年)負傷者2、焼損車両13 |
コメント