5月15日 朝礼話材

■備えあれば憂いなし-今日の話題
災害による影響は複合的に発生する!  企業の防災マニュアルや、BCP(事業継続計画)を見ると、想定される災害のテーマが「地震」や「台風」「竜巻」などと分けて作っていることが多く見られます。地震の時はこれらを準備しておいてこのように動こう、台風の時はこうしようなど、ともするとプロジェクトがそれぞれにあったりします。長い年月の事業活動の中で、新たなリスクや実際の災害事例に基づいた想定を行い、当社でもその対策を打たなくてはと考えた時、どうしても過去の関連文書を見直しし、加筆改訂しようというのは作業や検討が倍になり、大変なことから、ついつい新規プロジェクトによる新規策定の道を選んでしまいます。しかし、どうでしょう?災害により影響を受けて起きる事象はいつもひとつでしょうか?気象的事象(地震や台風、竜巻、火山噴火など)は単独であっても、それにより発生する事象はひとつとは限りません。地震によって建屋の一部が崩壊し、併せて停電が発生、断水した中で、食堂付近から出火した、災害対策本部長は不在で連絡が取れない・・・といった複合的な事象が発生するのが現実です。このような複合的に一気に発生するといった想定による“準備”、”発災後の動き”が手順化され、認識し合っているでしょうか。複合的な事象の組み合わせをした、さまざまな想定下による訓練を行っていますか?さまざまな組み合わせで、リアル想定した「災害イメージ」が描けるほど、周到な準備に繋がるものです。防災マニュアルやBCPなどは、可能な限り複合した事象を取り上げて、どう動くが検討いただくことが、何より大切と思います。また、これから行われる訓練では、複合事象をタイムスケジュールに落とし込んで、時系列で動きを変え、従業員が多様な身の安全を重要視した、動きや逃げ方を自ら考える訓練にしていってほしいと思います。
コラム:防災用語 「PTSD-心的外傷後ストレス障害」PTSDつまり心的外傷後ストレス障害は、トラウマ体験をきっかけとして、その体験から時間が経ても、その状況がフラッシュバックし、悪夢におびえあるいは震え、涙を流すといった症状が続くことを言います。災害時や犯罪などで強い恐怖に接したことで、または親しい人を突然理不尽に失ってしまったというようなことで、自分はその時、何もできなかった、体が動かなかったという状態を、強烈に記憶に残してしまうことで、それに近いニュース映像や同じような状況に置かれた際に、パニック状態を引き起こしてしまいます。
★この日に起きた災害や事件、事故
なし
特集記事:「防災関連アプリ」 今月の特集は、防災士の私が厳選し、自分のスマートフォンの防災専用画面に貼っている「防災関連アプリ」を「防災関連サイト」を含め紹介しましょう。 気象庁キキクル https://www.jma.go.jp/bosai/risk/ 気象庁が、土砂災害や浸水害、洪水災害から命を守るための情報を、地図に落とし込んで情報提供しています。危険度分布ともいい、リアルタイムで危険個所を示してくれています。 TEAM防災ジャパン TEAM防災ジャパン (bosaijapan.jp) 内閣府防災担当から発信され、信頼できる防災情報を共有し、人と人、地域と地域、様々な分野をつなげ盛り上げるとしているサイトです。中には、企業向けの資料や歴史・教訓ページなど多岐に渡っています。 防災情報のページ 防災情報のページ – 内閣府 (bousai.go.jp) 内閣府が作成、発信している防災関連情報を整理し、まとめたサイトです。一般向けや企業・団体向けそれぞれのお役立ち情報など満載です。 Yahoo!防災速報 Yahoo!防災速報 – 災害から命を守る、ヤフーの防災アプリ(無料) Yahoo!が地方自治体と連携し、登録しておくことで「緊急地震速報」「津波」「大雨」「避難情報」などについてプッシュ通知で知らせが届くほか、災害マップや命を守る情報をまとめた防災手帳などで構成されています。 NHKニュース・防災 NHK ニュース・防災アプリ|NHK NEWS WEB 最新のニュースや災害情報が得られるとともに、普段から知っておきたい防災情報をまとめた「災害列島-命を守る情報サイト」など複数のコンテンツが用意されています。東京都防災アプリにも繋がっています。東京都防災アプリ|東京都防災ホームページ (tokyo.lg.jp) 防災ニッポン くらし×防災メディア「防災ニッポン」読売新聞 (yomiuri.co.jp) 読売新聞社が開設、運営している防災関連情報発信サイトです。防災減災の知識をわかりやすく紹介しています。 Docomo災害用キット 災害用キット | お知らせ | NTTドコモ (docomo.ne.jp) 「災害用伝言版」を即座に開くことが出来ます。また「緊急速報エリアメール」が届いたり、災害発生時、登録したエリアの復旧状況がつかめたりするサイトです。 未来共生災害救援マップ 未来共生災害救援マップ (osaka-u.ac.jp) 大阪大学と地域情報共創センターとが連携して運営している、全国の避難所、宗教施設約30万件のデータを日本地図に落とし込み、混雑状況やインフラ稼働状況などを発信、閲覧できるアプリです。 ゆれくるコール ゆれくるコール | アールシーソリューション株式会社 (rcsc.co.jp) スマートフォンやタブレット端末に緊急地震速報を通知するアプリです。予想震度や予想到達時間を知らせてくれます。また震度1以上の地震の震源、震度マップが即座に表示され、震度とは別に同アプリ利用者が体感し入力した揺れ度も表示されます。 radiko radiko 普段はさまざまな局からさまざまなジャンルの番組を、位置情報に連動して発信しているラジオ番組集約アプリです。緊急時はライブ配信機能によって、それぞれの局からの瞬時の情報が得られます。 私は、これらを1画面にまとめ、かつ、フラッシュライトやホイッスル、FMラジオなどのアプリを加えています。また、ひとつ隣の画面には「救急関連」のアプリやサイトをまとめています。昨今では医療も訪問診療(往診)や画面越しによるオンライン診療が増えつつあり、例えば“ファストドクター”や“LINEドクター”を貼り、地元の夜間休日診療のサイトを加えています。

ホームへ戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました