9月1日 朝礼話材

■備えあれば憂いなし-今日の話題
今日は防災の日です!  「防災の日」は、1960(昭和35)年に、内閣の閣議決定により制定されました。日にちの由来は1923(大正12)年のこの日に発生した関東大震災です。また制定のきっかけは1959(昭和34)年9月に大災害を引き起こした伊勢湾台風です。当初、防災の日は、関東大震災で亡くなった方々への慰霊が主な目的であり慰霊祭などの催事が行われていましたが、9月1日前後は、台風の襲来や前線による大雨が多い時期でもあることから、災害への備えを怠らない戒めの日として、さらに近年では、災害備蓄品を用意したり、見直したりする日として一般にも定着するようになりました。また、1983(昭和58)年からは、曜日を問わず、前後を含めた8月30日~9月5日を防災週間と決められ、防災に向けた訓練や講演会、セミナーなどが各地で行われるようになりました。今日は、職場でぜひ自分の周囲を見回して、危険がないかチェックしてほしいと思います。通路や避難口、非常階段などは整理されているか、棚は倒れないか、上から何か降ってこないか、ガラスは飛び散らないか、キャスター付きのものは走ってこないか、周辺に体を隠す丈夫な机状のものはあるか、よく見てほしいと思います。いつもと違った景色に見えるかも知れません。総務のご担当であれば、備蓄品に不足はないか、期限切れはないか、すぐに取り出せるようになっているか、昨今叫ばれ始めている、例えばトイレ対策は大丈夫かなど、新しい知識を活かす目でも見てほしいと思います。自宅にいる人であれば、一か所でも二か所でも、家具の補強をする、ローリングストックしてある食料品を使ってみる、補充する、使えなくなっている乾電池がないか確認するといった普段はしないチェックをしたいものです。また、家族などの連絡先やメールアドレスのチェック、さらにスマートフォン以外の通信手段での連絡方法を考えてみるとか、可愛いペットの対策をとる、車中泊できるかシートをフラットにしてみるとか、普段はやらないことをしてみる日にしてほしいと思います。
コラム:防災用語 「フォッサマグナ」中学生の頃に社会科の授業で学んだことがあるかも知れません。日本の中央、関東南西部から上信越にかけて繋がる地溝帯です。左側に糸魚川静岡構造線が、右側に中央構造線が走っています。子供なりに、日本はここでちぎれるのではないかと思ったものです。ユネスコジオパークに認定された糸魚川には、フォッサマグナミュージアムがあり、フォッサマグナについて学べます。
★この日に起きた災害や事件、事故
関東大震災(大正12年)M7.9、死者・行方不明者105,385、家屋全壊128,266、家屋全焼447,128、新宿歌舞伎町ビル火災(平成13年)死者44、負傷者3、台風第15,16号(平成13年)死者・行方不明者11、家屋全壊60、半壊330

コメント

タイトルとURLをコピーしました