9月12日 朝礼話材

■備えあれば憂いなし-今日の話題
防災につながるテーマ別レポートを見てみよう!  第一生命グループ傘下に株式会社第一生命経済研究所があります。そのホームページを覗くと「テーマ別レポート一覧」というサイトが作られています。さらに進むと「災害・防災」ページにたどり着きます。今日はこのサイトの紹介をしたいと思います。少し難しいテーマもあったりしますが、学習するという意味ではたいへん役立つレポートばかりです。レポートでは、「災害時に高齢者を助けるのは誰?~東日本大震災から12年にあたって~」や「なぜ先進国日本で電力危機が起こるのか?~電力需給逼迫から考える要因と対策~」、「コロナ禍と持続可能な消費行動への意識~新型コロナウイルス意識調査と東日本大震災後調査より~」、他に、「時評「災害大国日本について考える」」や「暖冬が冬場の日本経済に及ぼす影響~増税や自然災害で悪化する日本経済に思わぬダメージの可能性~」、「時評「人口減少社会と巨大災害」、「いまどきの人々の防災意識」、「障がい者・要介護者の災害への備えと災害支援に関する調査~防災グッズの準備、避難方法についての話し合いの実施率は3割台にとどまる」等が掲載されています。2008年まで遡って過去レポートもUPされています。まずは関心あるテーマを拾って、読んでみてはいかがでしょうか。こちらのサイトは一例です。このように、大手企業によっては、防災に関する特設ページをもっていることが少なくありません。やがて、本コーナーでもう少し広くピックアップして紹介してみたいと思います。㈱第一生命経済研究所テーマ別レポート一覧→災害・防災 | テーマ別レポート一覧 | 第一生命経済研究所 (dlri.co.jp)
コラム:防災用語 「緊急自動車の通行優先」道義的に知っていても、それが法律で定められていることを知らない人が多いかも知れません。道路交通法の第40条では「交差点、またはその付近で緊急自動車が接近してきたとき車両は、交差点を避けて、道路の左側(右側条件あり)に寄り、一時停止しなければならない」「前項以外の場所では、車両は、道路の左側に寄って、これに進路を譲らなければならない」と規定されています。優先通行を妨害した場合は違反点数1点、反則金5000円~7000円とも決められています。緊急自動車は、救急車、消防車、パトカーだけでなく民間緊急自動車も含まれます。
★この日に起きた災害や事件、事故
桜島噴火(文明8年)東島と繋がる、カリブ海ハリケーン(昭和63年)死者約300
 
特集記事:「防災関連イベントを見に行こう!」
今月は全国各地で防災に関わるイベントが数多く開催されます!9月1日の防災の日を受け、今月は防災月間として、全国各地で、防災に関わるイベントが予定されています。 ◇9月16日(土)「みやぎ語り部講和」みやぎ東日本大震災津波伝承館 PowerPoint プレゼンテーション (pref.miyagi.jp) ◇9月17日(日)、18日(祝)「ぼうさいこくたい2023」横浜国立大学 ぼうさいこくたい2023 (bosai-kokutai.jp) ネット参加可・無料 関東大震災100年の節目として、”次の100年への備え”と題したさまざまなカテゴリーが用意されています。 ◇9月21日(木)、22日(金)「危機管理カンファレンス2023秋」 危機管理カンファレンス2023 秋 (risk-conference.net) 企業のBCP、危機管理、リスクマネジメント担当者向けのセミナ ーイベントです。”想定外リスクへの挑戦”と題して、過去の教訓を 活かすさまざまな観点からの講演が用意されています。 オンデマンド配信、無料 ◇9月23日(祝)「信州火山防災の日制定記念シンポジウム」木曽町文化交流センター 「信州 火山防災の日」制定記念シンポジウムを開催します/長野県 (nagano.lg.jp) ◇9月26日(火)、27日(水)九州災害リスク対策推進展 マリンメッセ福岡 開催概要|災害リスク対策推進展 九州 (jma.or.jp) 一社)日本能率協会が行っているイベントの一つです。 ◇9月27日(水)~29日(金)「オフィス防災EXPO東京展・秋」幕張メッセ 【東京】オフィス防災EXPO[秋]2023 | オフィス防災向け専門展示会 (office-expo.jp) 詳細は別日の当ブログ内で紹介します。 ◇9月27日(水)  伊香保温泉「要配慮者と考える温泉防災EXPO」 要配慮者と考える~温泉防災EXPO in 伊香保 (bosai-expo.jp) ◇9月29日(金)「防災トイレフォーラム2023」東松島市コミュニティーセンター 防災トイレフォーラム2023 〜時間経過に応じたトイレ対策と質の確保の重要性を共有する〜 | 日本トイレ研究所(Japan Toilet Labo.) 他、内閣府防災担当が運営するTEAM防災ジャパンが運営するサイト「防災イベント一覧」では、これからの多くのイベントを紹介しています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました