■備えあれば憂いなし-今日の話題 臨時情報巨大地震警戒が発令されたなら・・・ 正しくは「南海トラフ地震臨時情報」の中のひとつで、南海トラフ沿いの想定震源域内プレート境界でM8.0以上の地震が発生したときに、臨時情報の後ろに(巨大地震警戒)がくっついて発表されます。では、そもそもの「南海トラフ地震臨時情報」とは何か?ですが、内閣府防災担当ページから引用すれば、「南海トラフ沿いで異常な現象が観測され、その現象が南海トラフ沿いの大規模な地震と関連するかどうかを調査開始した場合、調査継続している場合、観測された異常現象の調査結果を発表する場合に発出されます。前者であれば、()書きで(調査中)と付記され、調査終了し問題ない現象と評価されれば(調査終了)と付記されます。行動に起こす必要があるのは、(巨大地震警戒)と(巨大地震注意)のふたつです。では、(巨大地震警戒)と付記された臨時情報が出されたら、どうすれば良いのでしょう。(巨大地震注意)よりも重い(巨大地震警戒)が発出されたら、①日頃からの地震の備えの再確認とすぐに避難するための準備、②巨大地震発生後では避難が間に合わない可能性ある住民は事前避難、をするとしています。自分の命を守るために、すぐに避難できるよう万全を期すか、危険な場所ならその身を安全なところに移すということです。それでは、すぐに避難するための準備とは何でしょう。❶地域のハザードマップで危険確認、❷安全な避難場所・避難経路確認、❸非常持出品の常時携帯、❹すぐに逃げられる服装での就寝、❺安全な場所での生活、❻情報の確実な入手に向けた対策、❼窓ガラス飛散防止、❽家具の転倒防止対策、❾落ちる可能性ある高い場所の物をおろす、❿感震ブレーカーの設置、⓫多めの備蓄品確保、⓬簡易トイレの準備、⓭ラジオやスマホの予備バッテリー準備、等が同ページで呼びかけられています。また、事前避難については、突発的な地震直後は、最寄りの津波避難タワーや津波避難ビルへ、いったん収まったなら後発地震に備えて、避難所や安全域の知人宅等への移動が推奨されています。これらの行動は、その時になって初めて動くのではなく、日ごろからこつこつ準備し、あるいは調べておいて、発出時には再点検程度で済むようにし、体はいつでも避難という体制でいることが望ましいと思います。南海トラフ地震臨時情報が発表されたら! : 防災情報のページ – 内閣府 (bousai.go.jp) |
コラム:防災用語 「課題達成法」QCサークル手法のひとつと言われ、目標達成のためのプロセス展開手法です。まず、課題(テーマ)となる内容を明確化させます。続いて目標値を定め、達成に向け統計的手法となるQC七つ道具等を活用してすべき対策・実施策を分析します。分析した方策を実施し、効果を確認、反省とともに定着を目指します。関連手法として「問題解決法」や「未然防止法」等があります。 |
★この日に起きた災害や事件、事故 なし |
コメント