2月17日 朝礼話材

■備えあれば憂いなし-今日の話題
自ら道徳観を養おう!①  改めて言うまでもないように思いますが、他人への接し方や、付き合い、マナーや思いやりの心、共助への向き合い方、困っている人への手助け、みんな子どもの頃から培ってきた道徳観が基礎にあるように感じます。消防車や救急車が近づいてきたら道を譲る、信号のない横断歩道に歩行者が立っていたら止まる、赤信号は必ず止まる、みんな道徳観からきていると思います。もちろん昔の常識は、今は通じないこともありますが、AIがどんなに進展したとしても、人を思いやる、大事にする心は、人間でしかできないのではないかと思っています。AIに情報を与えるのは、所詮人間ですし。さて、道徳観を養おうというテーマですが、ひとたび学校を卒業してしまうと、なかなか道徳を学ぶ機会はないものです。今日は、道徳観を養うための資料公開されているホームページを紹介してみたいと思います。子供たち向けの道徳資料から、大人向けの道徳資料まで、多数公開されています。時には子ども心に返って、読んでみませんか。[文部科学省-道徳資料集]①小学校道徳読み物資料集:小学校道徳 読み物資料集:文部科学省 (mext.go.jp)、小学校1~2年生向けが8話、3~4年生向けが9話、5~6年生向けが12話、加えてそれぞれの活用例が掲載されています。②中学校道徳読み物資料集:中学校道徳 読み物資料集:文部科学省 (mext.go.jp)、全16話と、その活用例が掲載されています。③こころのノート:小学校1~2年生向けdoutoku.mext.go.jp/pdf/elementary_school_note1_2.pdf、“してはならないことがあるよ”や“あい手の心をかんじよう”等多くの話が掲載されています。心のノート:小学校3~4年生向けdoutoku.mext.go.jp/pdf/elementary_school_note3_4.pdf、小学校5~6年生向けdoutoku.mext.go.jp/pdf/elementary_school_note5_6.pdf、“集団の一員という自覚”や“かけがえのないいのち”、“心にひびく言葉”等お兄さんお姉さんになる子どもたち向けの話がいっぱい掲載されています。中学校向けdoutoku.mext.go.jp/pdf/junior_high_school_note.pdf、“心の姿勢”や“生命を考える”、“家族だからこそ”等、大人への階段を上る子どもたちに向けたメッセージ性強い話がたくさん掲載されています。心のノート活用例集doutoku.mext.go.jp/pdf/note_casestudy.pdf、それぞれの話の活用例です。[民間作成の道徳資料]①情報モラル指導用教材:和歌山大学豊田研究室が作成したサイトで、デジタル化の現代において必要な道徳を教えてくれます。パソコンやスマートホンに向き合う時の道徳資料と言えます。情報モラル指導用教材 (wakayama-u.ac.jp)
コラム:防災用語 「凍結融解」山肌の岩盤内等に、染み込み溜まった水分が、寒さの中で凍ったり溶けたりを繰り返すうちに、徐々にその隙間が大きくなっていき、岩盤に亀裂が入って突然崩壊してしまう現象を言います。昨年12月に奈良県下北山村の国道169号線で崩落があり、車両が巻き込まれました。崩壊土砂は頑丈に補強された鉄柵をも容易になぎ倒す力を持っています。このような個所は、全国各所にあると思われます。
★この日に起きた災害や事件、事故
横浜老人ホーム聖母の園火災(昭和30年)死者99

コメント

タイトルとURLをコピーしました