■備えあれば憂いなし-今日の話題 主要なメディアの防災ホームページ&YouTubeチャンネル ② シリーズ2回目の今日は、主要新聞社から、読売新聞と産経新聞を紹介しましょう。①「くらしのなかに防災ニッポン」:読売新聞社による防災特設サイトです。くらし×防災メディア「防災ニッポン」読売新聞 (yomiuri.co.jp)、トップページでは「防災をもっと身近に暮らしの中に位置付けたい、そんな考えのもと、このメディアを開設しました」とある通り、防災に関するさまざまな記事を、読者の視点で発信してくれています。新聞でも時折、特集ページを組んでいます。「防災ニッポンとは」「特集記事」「記事一覧」「これからの100年」といった一般向けのページの他に、「企業・自治体」向けに特化した記事一覧にも飛ぶことができます。知りたい記事をすぐに探せるよう「タグから探す」という一覧もあり、その中には、“3.11”“災害の知識”“備蓄”“停電”“断水”“ペット”“避難”“手作り・DIY”といったタグが並んでいます。また、「調査研究」というサイトにいくと、そのテーマのひとつに「社会・防災」があり、さまざまな調査研究記事が多数挙げられています。社会・防災 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)、例えば「関東大震災100年地球を知り命を守る」や「災害時の避難誘導ICT活用で逃げ遅れゼロに」「地球の時間人間の時間 災害を語り継ぐ大切さ」「地層の記録が明らかにした関東地方の大津波」等々の調査研究成果を読むことができます。もうふたつ紹介しましょう。「読売新聞オンライン」では、過去の災害の解説記事とともに、「命を守る情報収集」「避難その前に」「防災用品ない時は」「知っておきたい防災知識」等もあります。災害 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)。「ヨミドクター」にある「災害時の避難、医療、防災」特集ページも知りたい情報がよくまとめられています。災害時の避難、医療、防災の記事 | ヨミドクター(読売新聞) (yomiuri.co.jp)。②「災害INFO」:朝日新聞社による一般向け防災サイトです。「災害の備えや、災害が起きたときに役立つ情報をまとめました」と記している通り、「自然災害に向き合う」として、“通信・ネット”“電気・ガス・水”“トイレ”“災害弱者”“備蓄”“避難所”“身を守る”“医療・衛生”“天気”“台風情報”といったタグが並んでいます。さらに「テーマごとに確認する」では、“帰宅困難”“我が家のリスク”“車中泊”“住まい”“支援”“食べ物”“デマ+犯罪”“救命救急”“注意報・警報”タグが並んでいます。いずれのタグも、以前朝刊記事として掲載した内容を再編成し、充実した内容でまとめあげられています。災害INFO:朝日新聞デジタル (asahi.com)、また、「災害・防災に関する記事」が一覧でまとめられているページもあります。災害・防災に関する記事一覧:朝日新聞デジタル (asahi.com)、下部には「災害・防災関連ページ」があり「災害大国 被害に学ぶ 特集」ページに飛べば、“ペットと避難”や“デマ被害に学ぶ”“地震被害を減らす”といったまとめ記事もあります。かつ「災害大国 あすへの備え・特集一覧」「災害別特集ページまとめ」等もあります。私が、すぐに使えるなと思ったのは、「地震に備える」と題された2015年に作成されたポスター状の図表。“揺れから身を守る”、“家族の安否を確認”、“在宅避難を安全に”といったイラスト付き図表は、プリントして壁に貼っておきたいほどです。もうひとつ朝日新聞デジタル内には「災害史」があり、地域別にいつどのような災害が発生したかを追うことができます。千年の災害史 明日の防災へ生かす:朝日新聞デジタル (asahi.com)。YouTubeチャンネルとしては、「解説災害大国」があり、すぐに学べるテーマが多くUPされています。【解説】災害大国 – YouTube。 |
コラム:防災用語 「アスベスト」鉱物の一種です。漢字では石綿と書きます。軽い綿状であるその特性から加工しやすいとされ、かつ断熱性や耐火性が高いことで、建築物の断熱材、保温・防音材として重宝に使われていました。しかしその物質を、工事施工を通じる等して吸入したことで肺がんや悪性中皮種を引き起こすことがわかり、現在使用禁止物質となっています。残念ながら当時アスベストが使われていた建造物は多く残っており、改装、解体時に十分な注意が必要です。 |
★この日に起きた災害や事件、事故 なし |
コメント