■備えあれば憂いなし-今日の話題 知っておいて防ぐ!過去の災害時の犯罪手口! 大きな災害が発生するたびに、その被災地では、その災害に便乗した悪質な手口による犯罪が発生しています。それこそ被災弱者に付け入るといった極めて許しがたい犯罪が、災害ごとに起きています。理不尽な被害に遭ってしまう被災者が後を絶ちません。今日は、これまでの災害で起きた犯罪とその手口について、紹介してみたいと思います。災害時に起きた犯罪とその手口を知っておくことは、必ず近い将来起きるであろう次の大災害時に、きっと防ぐ知恵となって活かせると思います。「性犯罪」東日本大震災で大きく取り上げられた性犯罪、強制わいせつ(現在は不同意わいせつ)や、痴漢、盗撮といった犯罪です。特に被災地では、停電が続くことで、絶対的に灯りが不足し、在宅避難でも避難所避難でも車中泊でも、常に薄暗い環境にあります。ましてや冬の被災地では、陽がある時間が短く、特に周辺や、屋内トイレが使えないための屋外トイレ等、成人男性でも怖さを感じるほどです。プライバシーが十分に確保できないことによる犯罪も見られ、付き纏い、近づき、ふとんに入る等の行為もあると言います。また、食事を受け取る時や飲料水の提供を受けるために並ぶ時にも、偶然を装った痴漢行為が見られたり、災害記録を残すとの名目で、寝姿や下着姿を含めた盗撮をしたり等です。次に「暴力」です。いらいらしがちな環境で、近い人どうしでのいやがらせ、暴力、声を荒げる等もみられます。静かな手を上げない暴力は、極めて陰湿で対処が難しい問題です。次に「窃盗」です。不在になった被災家屋に浸入して、金品を盗む、または下着を含む衣類を盗む、電化製品等を盗むといった犯罪です。被災地に居住している現地の人による犯行もあれば、ボランティアによる犯行も過去にありました。さらには、避難している避難所や車中から、トイレに立った隙を狙っての窃盗もあるようです。つくづく人間は生まれつき性悪ではないかと思ってしまうほどです。次は「詐欺」です。弱みに付け込んで、誰彼構わずに騙してきます。特に、生活再建に向けた明るい話題をネタとしてシナリオを作り、電話するなり訪ねてくるなりします。補助金がでることとなりました、義援金が振り分けられることとなりました、代行してり災調査します、保険手続きの代行ができます等々、あらゆるシナリオを用意して付け込んでくるのです。決して多額の金額を明示してくるのではなく、“ほんのわずかですが”から乗ってしまうようです。最後は「偽情報」です。真実ではない情報が、まことしやかに流布されます。被災者を装った“助けてください”メールで、金品的な支援を得る犯罪であり、耳に新しいと思います。また、〇〇が起きる、△△が逃げ出した、◇◇が倒産したと言うような偽の情報を流す行為です。混乱下では、得られる情報も少なく、近い人からのSNSは、信じてしまいがちです。このような犯罪事例があって、起きりやすい環境であることをよく認識して、冷静にその時々の状況を見極めることがとにかく重要でしょう。また、心配なこと、困っていることは、飲み込まずに声に出して周りに伝え確認するといったことが大事です。 |
コラム:防災用語 「集団避難」集団で安全な場所へと避難することを言いますが、普段は使われることがほぼありません。3.11の東日本大震災時には、福島県で発生した東京電力福島原子力発電所事故時に、この言葉が使われた程度でしょう。その後の集団移転という用語の方が頭に残っているかも知れません。元日16時過ぎに発生した能登半島地震では、中学校等が使えなくなったことで、その後学生の石川県南部、白山市等の公共施設で仮設学校を運用するといった措置が取られました。 |
★この日に起きた災害や事件、事故 三陸地震津波(昭和8年)M8.1死者3,008、家屋全壊・全焼・流失7,479 |
コメント