月 | 日 | 備えあれば憂いなし | 防災用語 |
7 | 1 | 気象庁が発行した「気象業務はいま」読んでみませんか? | 「流域治水」 |
2 | 地名で想像する災害の脆弱性 | 「身体障害者補助犬法/障害者差別解消法」 |
3 | 災害は平日の日中に起こるとは限らない! | 「酷暑日と超熱帯夜」 |
4 | 地震後の井戸水は要注意 | 「レジリエンス認証制度」 |
5 | 車中泊、良い点と悪い点 | 「ジェンダー視点」 |
6 | 住みたい街-災害リスクも考えよう! | 「後発地震注意情報」 |
7 | 水深25cm程度でも命の危険! | 「防火管理者/防災管理者」 |
8 | 現実的に起きうる救急搬送不能状態! | 「バックウォーター現象」 |
9 | 南海トラフ地震被害想定! | 「フェード現象」 |
10 | エレベータが突然止まったら! | 「災害弱者」 |
11 | 安全な場所に逃げたことを信じて自分も逃げよう! | 「ゆっくりすべり」 |
12 | 素人でもできるトリアージ | 「ACジャパン」 |
13 | 災害の程度、被災の程度の想像力を育てよう! | 「緊急安全確保」 |
14 | どの業種でもサプライチェーン再構築は必須!? | 「事前避難」 |
15 | 家庭内防災訓練のススメ | 「アンダーパス」 |
16 | 地球温暖化で現実に起きていること | 「深層崩壊/表層崩壊」 |
17 | 混ぜてはいけない!入れてはいけない!近づけてはいけない! | 「内水氾濫」 |
18 | スーパーやコンビニ、ホームセンターから商品が消える?! | 「漏水」 |
19 | シリーズ連載:企業は防災のため順番に何をすればよいか① | 「干害」 |
20 | シリーズ連載:企業は防災のため順番に何をすればよいか② | 「あられ、ひょう」 |
21 | シリーズ連載:企業は防災のため順番に何をすればよいか③ | 「エコノミークラス症候群」 |
22 | シリーズ連載:企業は防災のため順番に何をすればよいか④ | 「一次救急病院」 |
23 | シリーズ連載:企業は防災のため順番に何をすればよいか⑤ | 「ローリングストック」 |
24 | シリーズ連載:企業は防災のため順番に何をすればよいか⑥ | 「噴火警戒レベル」 |
25 | シリーズ連載:企業は防災のため順番に何をすればよいか⑦ | 「り災証明」 |
26 | シリーズ連載:企業は防災のため順番に何をすればよいか⑧ | 「災害救助法」 |
27 | シリーズ連載:企業は防災のため順番に何をすればよいか⑨ | 「グローバルリスク報告書」 |
28 | シリーズ連載:企業は防災のため順番に何をすればよいか⑩ | 「激甚災害」 |
29 | 災害に備え、車のガソリンは可能な限り満タンに! | 「デフュージング」 |
30 | 防災関連のSDGs目標を学ぼう! | 「仮設住宅」 |
31 | 被災すると復旧復興までどのくらいかかるか? | 「スロー地震」 |
コメント