日 | 備えあれば憂いなし | 防災用語 |
1 | 雪道で動きが取れなくなったら・・・ | 「リスクマネジメント」 |
2 | 防災士としておススメしたい学習① | 「落雷火災」 |
3 | 防災士としておススメしたい学習② | 「泥流」 |
4 | 家具の転倒防止対策はしていますか? | 「溶岩噴泉」 |
5 | 今日11月5日は「津波防災の日」「世界津波の日」です! | 「誘発地震」 |
6 | 地球温暖化は、生態系も変えてしまう!? | 「自衛消防組織」 |
7 | 防災士養成のための研修テキスト「防災士教本」は、防災について体系的に学べます! | 「毒劇物取締法」 |
8 | デマやフェイクに騙されない対策を! | 「フロン排出抑制法」 |
9 | 防災介助士としておススメしたい学習① | 「廃棄物処理法」 |
10 | 防災介助士としておススメしたい学習② | 「山津波」 |
11 | 事業で白ナンバー車両を使う企業は対策強化を! | 「毛細血管再充満時間」 |
12 | 首都圏直下地震の被害想定を自分事にしよう! | 「盛土」 |
13 | 外国人向け防災資料を活用しよう! | 「命日反応」 |
14 | 日本で発生した大火、大規模火災とそれらの教訓! | 「無酸素症」 |
15 | 世界各地で発生する山火事、その対策! | 「溝式簡易トイレ」 |
16 | 労働安全衛生委員に必要な力量! | 「密集地防災促進法」 |
17 | 巨大台風への備えː企業編 | 「マグマ噴火/マグマ水蒸気爆発」 |
18 | ALSOKやセコム、警備業協会のホームページから学ぶ防災・減災! | 「防災集団移転促進措置法」 |
19 | 政府広報オンラインから学ぶ防災・減災 | 「防砂林/防風林」 |
20 | 日本損害保険協会のホームページから防災を学ぼう! | 「放射性物質」 |
21 | ホテル(旅館)火災に備えてすべきこと! | 「防潮水門」 |
22 | 被災してから行動を起こすより被災前に行動を起こそう! | 「フェーン現象」 |
23 | 令和2年7月の熊本県球磨川豪雨災害を振り返る! | 「融雪洪水」 |
24 | 保険会社のホームページから防災・減災を学ぶ! | 「複合災害」 |
25 | 垂れ下がった電線は要注意! | 「噴火前兆現象」 |
26 | 災害時を想定した自宅での体験訓練を! | 「粉塵爆発」 |
27 | 大き目の地震発生後の知恵とは? | 「引き抜き損傷」 |
28 | 意外と気づいていない在宅勤務者の安全衛生! | 「被災者生活再建支援法」 |
29 | 熊本大洋デパート火災とその教訓! | 「被災度区分判定」 |
30 | 想い出の写真は紙のアルバムづくりをお勧めします! | 「敗血症/敗血症性ショック」 |
防災朝礼 11月分

コメント