「防災朝礼」1日1話                  

当ブログは、防災・減災関連商品を取り扱う企業さまのPRバナーをはじめ、プロモーションリンクを掲載しています。

~毎日の朝礼に使える防災知識365日~             朝礼の方法例はこちら

2025年4月分の朝礼話材UPいたしました! 2025年5月分 2025年4月分 2025年3月分 2025年2月分 2025年1月分 2024年度から、目次形式で閲覧できるようにいたしました。12月分 11月分 10月分 9月分 8月分 7月分 6月分

大規模な災害が日常的に頻発する昨今、企業においても家庭においても防災・減災に向けた知識は、誰しも必須となってきています。本ブログは、企業の朝礼に活用していただくための防災に向けた情報提供をして参ります。個人で通勤移動時に読むにも最適です。内容構成は、①「備えあれば憂いなし-今日の話題」約700字程度で、日々読んでいただく、さっくりした内容です。②「コラム:防災用語」ニュース等で流れてくるいろいろな防災用語を簡潔に説明します。③「この日に起きた災害や事件、事故」今日と同じ日にあった過去の災害を紹介します。

[当ブログは、個人で運営しています。”防災朝礼”に賛同いただき、朝礼で活用していただける多くの企業を求めています]

お問い合わせは、こちら✉へどうぞ

PCで見ている方は、スマートフォンからQRコードを読み取って、ホーム画面に貼り付けてご活用いただくこともできます。

こちらのQRコードで、防災朝礼公式X(旧Twitter)から本ブログを閲覧することもできます。

当ブログは、AEDの普及促進を応援しています!どこにでもAEDがあるという世の中を構築するために、ぜひ検討ください。


<「防災朝礼」主筆プロフィール>

仲川 久史:1957年神奈川県生まれ、防災士/防災介助士/災害備蓄管理士/運行管理者(旅客)/日本危機管理防災学会会員/品質管理学会正会員/日本防災士会会員/著書「企業防災とマネジメントシステム」他多数

全国の書店やオンラインストアで購入できます。画像をクリックすると同友館オンラインにすすめます!

当ブログは、SDGs №11(住み続けられるまちづくりを)と、№13(気候変動に具体的な対策を)の目標に取り組んでいます。

防災診断いたします!
今、あなたの会社、工場が巨大災害に向けて、どの程度、防災・減災に向けた準備ができているか、改善点はどこか、必要な教育や有効な訓練はできているかなど、地域や業態、職種、規模などに応じた診断をいたします。お気軽にご相談✉ください
防災訓練の指導をいたします!
すでに多くの会社で防災訓練が行われていると思いますが、はたしてその訓練は有効なものなのか、より有効な訓練にしていくにはどうしたら良いか、訓練方法について具体的に指導いたします。お気軽にご相談✉ください



本ブログは、自然災害により亡くなられたすべての方々に、謹んで哀悼の意を表します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました