11月5日 朝礼話材

■備えあれば憂いなし-今日の話題
今日11月5日は「津波防災の日」「世界津波の日」です!  津波防災特設サイト (tsunamibousai.jp) 津波防災の日は、平成23(2011)年に発生した東日本大震災を教訓として、同年に新規制定された「津波対策の推進に関する法律」の中で11月5日として定められています。なぜ11月5日としたのかについては、1854年のこの日に和歌山県を津波が襲ったマグニチュード8.4の安政南海地震の際に、村に帰省していた濱口梧陵が、摘み取った稲わらを積み重ねた稲むらに高台で火をつけて、祭りで地震に気づいていない逃げ遅れた村人を、火災だと思わせて高台に誘導し命を救ったことから、津波対策と繋げてこの日として定められたようです。稲むらの火の館 濱口梧陵記念館・津波防災教育センター (town.hirogawa.wakayama.jp)、津波防災の日制定の目的は、津波から命を守ることです。その対策として①迅速に高い場所への避難を開始する、②大津波警報等を見聞きしたら速やかに避難する、③家族の安否確認の方法や、津波から避難した際の集合場所等の避難ルールを各家庭であらかじめ決めておく、④住宅の耐震化、家具の転倒防止対策、食器等の落下防止対策等をしておく、⑤避難場所、避難経路をあらかじめ把握しておく、⑥非常用品をあらかじめ準備しておく、ことを推奨しています。その後、「TSUNAMI」は世界共通用語として定着し、世界各地でも見られる現象を踏まえ、2015年12月の国連総会で、毎年11月15日を「世界津波の日」とし142か国の共同提案、全会一致で採択されています。「津波について正しく理解して、津波対策を進めよう。」と特設ページが作成維持されています。この日に関連して例年さまざまなイベントが計画され実施されています。2016年には、高知県で「世界津波の日高校生サミットin黒潮」が行われ、各国からの高校生参加者を含350人余りで2日間に渡って開催され、2日目の最後に「黒潮宣言」が採択されました。この「黒潮宣言」を引用してみましょう。「国連総会において「世界津波の日」が制定されたことを記念し、私たちは、世界30か国から、2016年11月25・26両日、南海トラフ地震による甚大な津波被害が想定される高知県黒潮町に集まりました。世界各国で自然災害が大きな被害を及ぼし、多くの人々が復興に立ち向かっています。私たちの住む国や地域は多様であり、発生する自然災害や、防災に対する取組も様々ですが、すべての人々の命を守りたいという願いは同じです。今日、世界の友と、災害から人々の命を守るために、そして被災地の復興のために、私たちは何をするべきか、また、どのような取組ができるのかを学び合いました。このサミットを通じて、世界での津波リスクと津波による甚大な影響を認識し、先人たちの防災・減災の志を後世に伝える責務を引継ぎ、津波災害をはじめとする災害から一人でも多くの尊い命を守るため、できうる限りの努力をする決意をここに宣言します。1私たちは学びます。(略)。2私たちは行動します。(略)。3私たちは創ります。(略)。そして、自然の恵みを享受し、時に災害をもたらす自然の二面性を理解しながら、その脅威に臆することなく、自然を愛し、自然と共に生きていきます。世界津波の日高校生サミット」
コラム:防災用語 「誘発地震」巨大な地震が発生した場合に、それに誘発されるように当該震源域からは離れた場所で発生する地震を誘発地震と言います。単純に余震と呼ぶ場合もあれば、連鎖地震と呼ぶ場合もあります。また別の意味として、人間の手によって引き起こされる地震をこう言うこともあります。例えば、巨大な構造物の工事に際して地盤を破壊する工事や、地下核実験等です。
★この日に起きた災害や事件、事故
フィリピンレイテ島台風災害(平成3年)死者約6,400

コメント

タイトルとURLをコピーしました